2021-01-24 2021/01/24_夜_Kindleあれば電車の中でも復習できる memo 記事スクラップ 勉強方法 自分についての現状 参考記事 具体的な方法(2021/01/24時点) 自分についての現状 仕事が繁忙期だと、コーディング活動は基本的に難しいです(ネットでみたらiPhoneで競プロしてた強者もいたような気がするけど) 自分が持っているスキル(?):markdownの書き方 少し前からKindleに自炊した本が読めるとか聞いたのでそれを応用(なお既存本の自炊はしない派) 参考記事 www.wanabe.net mag.app-liv.jp markdownまたはwordなんかにコーディング内容とかまとめたら、pdfにエクスポートできる→Kindleに送ります なお、Kindle端末はお風呂の中でも読める防水仕様のモデルがおすすめ 具体的な方法(2021/01/24時点) 復習したいコードとか隙間時間に考えておきたいアイディアをmarkdown or word等にまとめます 使っているエディタとか環境によって違うけどpdfにエクスポートします Kindleアプリが入っている端末(自分の場合iPadかスマホ)にpdfをおきます Kindleに共有 Kindleで読める 表示されない場合は配信設定を見直す
2021-01-23 2021/01/23_深夜_今週の成果_予定 coding python AtCoder 学習したコンテンツ 今週の成果 メモ:Atcoder過去問一覧はこちらから(継続) 学習したコンテンツ qiita.com 今週の成果 コンテスト参加は見送り 進捗:これからする 課題:モチベーションの低下 メモ:Atcoder過去問一覧はこちらから(継続) AtCoder Proglem
2020-09-20 2020/09/20_未明_今週の成果 coding python AtCoder 学習したコンテンツ 今週の成果 メモ:Atcoder過去問一覧はこちらから(継続) 学習したコンテンツ qiita.com 今週の成果 基本の文法を学びつつ、コンテストに参加 進捗:第2章の演算も勉強しつつ、A,B問題を解く 課題:なかなか文法の学習が進まない メモ:Atcoder過去問一覧はこちらから(継続) AtCoder Proglem
2020-09-07 2020/09/07_未明_今週の成果 coding python AtCoder 学習したコンテンツ 今週の成果 メモ:Atcoder過去問一覧はこちらから 学習したコンテンツ qiita.com 今週の成果 出先では、ipadでのpython(Pythonista)しか環境持ち込めない事を思い知る(物理的にipadしか持っていけない) 進捗:まだ第一章しか学べていない 課題:実はDjangoにも手を出しているが、出先でもコーディングできるようにするため、こちら側を優先 メモ:Atcoder過去問一覧はこちらから AtCoder Proglem
2020-08-24 2020/08/24_未明_今週の成果 coding C++ AtCoder 学習したコンテンツ 今週の成果 メモ:Atcoder参加についてのまとめ記事 学習したコンテンツ atcoder.jp 今週の成果 APG4bを第一章終わりました。 進捗:少し慣れてきた。C言語など他言語学んでいるとサクサク 課題:まだ練習問題が解説ページにリンクしている分しか解いてない メモ:Atcoder参加についてのまとめ記事 qiita.com
2020-08-11 2020/08/11_未明_今週の成果 coding C++ AtCoder 学習したコンテンツ 今週の成果 コンテンツや学習書に書かれているまとめメモ作成に必要な技術 学習したコンテンツ atcoder.jp 今週の成果 APG4bを第一章の12節の解説写経までした 進捗:別言語(python等)で文法は学んでいたので理解はサクサク 課題:C++特有の書き方が第一章完走しないとわからない -> markdownでメモとる分遅くなる コンテンツや学習書に書かれているまとめメモ作成に必要な技術 まとめようとする心がけ(全部写経だとだるい。) markdown及び、markdown編集が楽々なエディタ(atomまたはVScode) 競プロの場合?、TeX記法が使える技術(エディタの拡張モジュールで書き始めた)
2020-08-05 2020/08/05_朝_今週の予定 memo C++ AtCoder 今週する予定 C++入門的なコンテンツをする前にしてたこと 今週する予定 コツコツとAtcoderで公開されているC++入門的なコンテンツをこなす予定 狙い:競プロにまず参加できるようにするため 仕事がある平日にこなすのはなかなか大変 C++入門的なコンテンツをする前にしてたこと qiitaの記事を読んで、C++の簡易なコンパイル環境を構築した プライベートリポジトリで、分かったことをmarkdownにまとめるリポジトリを作成(ブラウザで確認可能) 振り返ってみると、そんなに多くないかも